こんにちは!!
今日は、ウエイトトレーニング初心者はマシントレーニングとフリーウエイト、どっちがいいのか、という話をしていきたいと思います!
また、それぞれのトレーニングの特徴などをまず解説していくので、自分の目的に合ったトレーニングを選んでいきましょう!
目次
フリーウエイトの特徴
まず、フリーウエイトとは、ダンベルやバーベルを扱ったトレーニングのことを言います。
おそらく皆さんが想像するトレーニングはこのフリーウエイトだと思います。
自分に合ったフォームでトレーニングができる
まず、フリーウエイトは制限が全くないので、自分に合わせたフォームでトレーニングを行うことが出来ます。
スクワットで例えると、少し前屈みになったほうがやりやすい、まっすぐ下したほうがいいなど、人それぞれ目的に合った、またやりやすいフォームがあると思います。
また、ハーフスクワットやフルスクワットのような、深さも自由に変えることができたり、ジャンプスクワットに変えてみたりと、かなり自由度の高いトレーニングができます。
目的以外の筋肉も鍛えられる
フリーウエイトは、見ての通り、自分でバーベルやダンベルを持っているため、マシンに比べるととても不安定な状態です。
バランスを保つために、様々な筋肉が鍛えられています。
このバランスを保つために使われる筋肉を、スタビライザーといいます。
またスクワットで例えますが、スクワットは基本的にお尻と前腿といった、下半身をターゲットにトレーニングをしている人がほとんどだと思います。
しかし、重たいバーベルを担いでいると、腹筋や背筋、肩の筋肉を使ってバランスをとっています。
高重量を扱っていると、バーベルを担いでいるだけでこの腹筋、背筋、肩といったスタビライザーは、かなり鍛えられていきます。
逆に言うと、このスタビライザーが強くないと、下半身が強くてもスクワットで高重量を扱うことが出来ません。
このような感じで、フリーウエイトは目的以外の筋肉も同時に鍛えられていきます。
握力が特に鍛えられる
バーベルやダンベルを扱っていると、特に握力が鍛えられていき、前腕が強くなります。
握力が必要となるスポーツをやっている人、前腕を太くして男らしい腕にしたい人は、フリーウエイトがおすすめです!!
怪我のリスクは比較的高い
マシンと違い、自由度が高いと初めのほうで言いましたが、それは怪我につながることもあります。
ベンチプレスで胸に落としてしまった、スクワットでフォームが崩れてしまい腰を痛めてしまったなど。
マシンでも怪我をしてしまうことはありますが、フリーウエイトのほうが怪我をするリスクは高いです。
しかし、補助に入ってもらったり、セーフティーバーの高さを合わせるなどの対策をとれば、最低限怪我のリスクは抑えられるので、そこまで構える必要はないと思っています。
マシンの特徴
マシントレーニングとは、ケーブルなどで重りが吊られており、それを引く、押すなどをして筋肉に負荷をかけるというトレーニングです。
ピンポイントで鍛えやすい
フリーウエイトのスクワットは、ターゲットである太ももや尻以外に、バランスをとるためにスタビライザーが鍛えられるといいました。
しかし、スタビライザーが先にダウンしてしまい、ターゲットの部位を満足に鍛えられないなんてことが起こり得ます。
しかし、マシントレーニングではそれがあまりないので、ターゲットの筋肉だけをピンポイントで鍛えるということが、フリーウエイトよりもやりやすいです!!
マシンに合わせたフォームになる
これをメリットと感じる人も、デメリットに感じる人もいると思いますが、マシンに合わせたトレーニングフォームになってしまいます。
なので、自分で少しフォームを変えて、筋肉に負荷をかけやすくする、なんて人はマシントレーニングには向いていません。
逆に、フォームが崩れて怪我をする、なんてことは少ないので、正しいフォームでトレーニングを行っていくことが出来ます。
一人で追い込むことができる
マシントレーニングでは、つぶれて補助をしてもらうことをする必要がないので、一人でも十分に追い込むことができます。
フリーウエイトは、できれば二人ペアくらいでぎりぎりで補助をしてもらう、というのが主流ですし、つぶれてしまうと危険なので、一人で追い込みにくい部分はあります。
摩擦で負荷に違和感を感じる人もいる
これは私もかなり感じているのですが、何かを支点にケーブルを動かしてトレーニングをしていくので、摩擦が生じてしまい、動かしにくいです。
動き出しが余計に重かったり、戻すときにするする戻っていってしまったりと、重さがあてにしにくいです。
また、戻す動作で鍛えることがしにくくなるので、これはかなりのデメリットであると思います。
サイズが合わないとトレーニングができない
ジムにおいてあるトレーニングマシンが、外国から輸入したものだと、かなりサイズが大きい場合があります。
そして、トレーニングマシンの多くが海外製のものになっています。
なので、特に女性の方だと、マシンが大きすぎてトレーニングができない、という場合があります。
細かい重量設定ができないものが多い
多くのマシンが、+7キロづつしかできなかったりと、細かい重量設定ができない場合があります。
これだと物足りないけど次の重さは重すぎる、なんて事態になる可能性があるので、ここもマシンの大きなデメリットであると思います。
初心者はフリーウエイトがおすすめ
初心者は安全性の高いマシントレーニングから始めよう!といっている人が多いです。
しかし、私は初心者こそ同時にスタビライザーも鍛えられるフリーウエイトで、鍛えていくべきだと思っています。
フリーウエイトで鍛えるほうが、全身の筋肉が鍛えられ、バランス能力も向上するので、いつの間にか全身が強くなっています。
もちろん、マシンに比べて怪我のリスクは高いので、慣れている人と一緒に行う、セーフティーバーをしっかり合わせるなど、注意を怠らずにすることが前提です。
マシンはピンポイントで鍛えたい時に
私はマシンの一番の良さは、このピンポイントで筋肉が鍛えられるところだと思っています。
先に他の筋肉が疲れてしまうこともなく、ターゲットをしっかり追い込むことが出来るので、ピンポイントで鍛えたい部位がある場合は、積極的にマシントレーニングで追い込みましょう。
フリーウエイトのほうがモチベーションが保ちやすい
これは私がそう思っているだけですが、フリーウエイトのほうがモチベーションが保ちやすいです。
例えばベンチプレス70㎏をあげる!!!みたいに目標をもってトレーニングをしていったり、また目標が達成できたときに成長を感じられたりと、はまっていく人も少なくありません。
トレーニングをしていくうえで一番重要なことは継続です。
継続をするためにはモチベーション維持がかなり大切になってきます。
なので、モチベーションが維持できるトレーニングをしていきましょう!!
まとめ
バランスを保つために全身の筋肉が鍛えられてしまうフリーウエイト、ピンポイントで鍛えることが出来るマシン。
どちらもいい部分があるので、目的に合わせて使い分けていきましょう!
コメントを残す